のだくま日記

のだくま日記

モンテッソーリ 【円柱さし.色付き円柱】

今回は、『円柱さし・色付き円柱』のお仕事です!

モンテッソーリ教具『円柱さし』は、大きさが異なる10個の円柱と穴があり、1つの穴には決まった円柱しか入らないようになっています。

円柱と穴の形状を見比べ、穴にピタッとはまる円柱を選ぶことで、子どもの見る力(視覚)を鍛えていきます。

円柱さしは、モンテッソーリの数ある感覚教具(五感を育てる教具)です‼︎

高さが一定で、太さが変化する円柱さし。

円柱さしのねらい

🔸三本指でつかむ動作を練習する

🔸自ら誤りに気付く

10個の円柱がぴったり入る穴はそれぞれ1つしかありません。

「自ら誤りに気付く」というのは、社会で生きていく上で非常に重要な能力の一つです。

円柱さしを使う時は3本指を使って円柱を何度も出し入れします。

とても集中して取り組んでいましたよ!

円柱を抜いたり、穴に差したりするだけのシンプルな 教具 「円柱さし」。

シンプルなだけに「すぐに飽きてしまうのでは?」と思いきや、意外と人気です。

円柱さしをはめ込む時の「スポッ」が、子どもにとってはたまらないようです。

円柱さしのお仕事は子どもが3本の指で円柱のつまみを持てるようになり、正しい筆の持ち方にもつながりますよ!

『色付き円柱』では、大きさの順に高く積み上げたり、横一列に並べたりすることで高さ、長さ、体積の変化を学ぶことができます。

一覧に戻る

TOP