のだくま日記

のだくま日記

モンテッソーリ 【ぽっとん落とし・お月様バランス】

今回は、『ぽっとん落とし』をしている子ども達の様子です!

子ども達は、つまんで入れる『お仕事』が大好きです!

ポットン落としは、最初は大きさがある程度あり、しっかり握れるボールや毛糸玉などから始まります。

『くるみ落とし』『ボール落とし』などの掴んで穴に入れる教具に集中して取り組んでいますよ😊

これは年齢関係なく子ども達の人気のお仕事です。

大きい球体を「握って」落とせるようになったら、小さめの球体を「つまんで」落とすにチャレンジします。つまむ動作は、後に鉛筆やお箸を持つ動きにもつながります!

人気の『ストロー落とし』

小さいもの、細いものをつまむのが楽しい子どもたち。

 

1歳代ではまだ全ての工程を自分ではできませんが、敏感期である「つまんで小さい穴に入れる」がとっても楽しい様子♪

2歳半〜3歳頃には全て自分でできるようになるので、「ストローを入れる容器の蓋を開けるストローを取り出すストローをストロー入れに入れる容器の蓋を閉めるまたストローを入れる・・」と繰り返しする子もいます。

上手につまんで穴に入れることに集中しています。

こちらは、お月様の『バランス積み木』です。

三日月の形をしたベースの上に大小さまざまなブロックをつみかさねていきます。

指先の器用さや思考力、バランス感覚を養うことができますよ。

また集中力、想像力、創造力も養われます。

『ゆらゆら〜揺れてるね』

 『グラグラしてる〜』とハラハラ・ドキドキしながらそーっと積んで遊んでいますよ♪

バランスを考えながらブロックを積んでいくのは中々の集中力が必要になりますね😊

一覧に戻る

TOP